干杯!donです。
八-Ba-は紹興酒を深堀りする個人のWEBサイトです。
管理人donが携わってきた紹興酒について発信していくことで、紹興酒好きな方と繋がり、文化を深堀していくための場所です。
今後、具体的にどのような活動をしていくのか、自己紹介も兼ねてまとめていきます。
Contents
八-Ba-の大きな目的は2つ
八-Ba-は、紹興酒について情報を発信している個人WEBサイトです。
僕が八-Ba-を立ち上げた目的は下記の2点です。
- 紹興酒文化を深掘りしたい
- 紹興酒好きな人たちと繋がりたい
詳しくお話ししていきます。
紹興酒文化を深掘りしたい
紹興酒は2000年以上の歴史を持ち、世界的にも有名な伝統醸造酒のひとつです。
しかし、歴史が長い割には日本酒やワインのような製造方法やペアリングなどの酒文化を展開していく新たな工夫が乏しいような印象を持っています。

伝統は大切です。でも、時代に合わせた革新的なアクションも大切だと思っています。
紹興酒は、製造法や原料などについての情報がそもそも少ないのが現状です。
新しい世界を広げていくために、まずは紹興酒の情報を集めていくことが重要ではないかと考え、僕はこのブログを作ろうと思い立ちました。
紹興酒の情報を収集して深掘りし発展に繋げていきたい
紹興酒好きな人たちと繋がりたい
僕は今まで中華郷土料理店や少数民族料理店で約10年、中国酒専門ECサイトを4年間運営するなど、長年中国酒に携わってきました。
紹興酒が好きな人たちともたくさん出会ってきました。しかしやはりまだまだ紹興酒は「中華料理店で飲むお酒」です。

紹興酒もいつか家飲みするぐらい身近なお酒になれば、消費量が増え、酒造りする人たちも紹興酒造りに励むことができます。
また、紹興酒造りにもさまざまな工夫も生まれていくはずです。
僕は紹興酒に未知のポテンシャルが潜んでいると思っています。もっともっとまだまだやれることがある。
でも、僕1人では困難です。紹興酒に興味を持つ人たちと繋がることで、さまざまなシナジーを生んでいきたい。
八-Ba-のような紹興酒専門ブログを立ち上げることで、紹興酒好きな方、興味を持っている方、紹興酒を知って飲んでみたいと思ってくれる方と繋がれるのではないか?
それが実現したら明るい未来が見える気がしたのです。
八-Ba-でやっていくこと
今お話した2つの目的を大きなテーマとして掲げ、僕は具体的に下記のことをやっていきます。
紹興酒をもっと楽しくするための基礎知識を発信
中国酒の文献や現地で学んできた経験をもとに、紹興酒の基礎的な知識をまとめています。

最近では紹興酒専門家資格のテキスト編集に携わっていますので、より説得力のあるものに仕上げていけると自負しています。
- 紹興酒についてもっと深く知りたい!
- お酒のことなら何でも知っておきたい!
- 中華料理店や酒屋で働いているけど紹興酒についてあまり知らない
例えば、こんな記事を書いています。ご参考になれば幸いです。

家飲みにぴったりな紹興酒おつまみを紹介!
家飲みにはおつまみが不可欠です。しかし、家飲み文化に弱い紹興酒。「何を合わせていいかわからない・・・」という方は少なくありません。
そこで八では、紹興酒にぴったりなおつまみを紹介していきます。
- 紹興酒に何を合わせていいのかわからない
- 簡単なおつまみレシピを探している
- どこでも見かけないオリジナルなおつまみを探している
謙遜なく、僕は料理は八流です。八-Ba-だけに(本当に上手ではありません)。
その分、レシピは超簡単ですぐにできます。僕のようにすぐにおつまみを簡単に作りたい方はご参考になるかもしれません。
日本で飲める紹興酒を紹介!
家やお店で飲んだ紹興酒を記録し、みなさんに紹興酒銘柄を紹介していきます。
飲んだ銘柄の味わいや購入場所などをまとめていきますので、どんな紹興酒を買っていいのかお悩みのときにご参考頂けたら幸いです。
- どんな紹興酒を買えばいいのかわからない
- 紹興酒にどんな銘柄があるのか知りたい
- 美味しい紹興酒が知りたい
目指せ全酒制覇!
今のところ、私が一番好きでおすすめな紹興酒はこちらです。

donのプロフィールについて

僕は、don(ドン)と申します。
某中華郷土料理店や黄酒専門サイトの運営を経験したことから、中国酒に興味を持ち、このblogを立ち上げました。
これまでにやってきたこと、これからやっていきたいことを掲載します。
noteにも詳しく掲載しているので良かったらご覧になってみてください。
https://note.com/huangjiu_d/n/n5172e5f4a230
これまで歩んできたキャリア
◉中華郷土料理店「黒猫夜」

「黒猫夜」という中華郷土料理店にて9年勤務。3店舗のサービスマネージャーも担当。
フロア業務だけでなく、厨房での洗い場、板場、鍋場など飲食業務全般を経験しました。
◉中国酒専門EC「酒中旨仙(うません)」

黄酒や白酒の専門店「酒中旨仙」の運営部長を黒猫夜スタッフと兼任。4年間勤務。
BtoBとBtoC、両方共に経験。
◉その他
大学卒業後、書籍の編集、WEBのビジネスマン向け情報サイトの編集、新卒就職情報サイトの営業、八百屋などを経験。
現在
今はフリーとなって、中華レストランのサポートやSEOを得意としたWEBライター、紹興酒テキストの編集部員などさまざまな仕事に携わっています。
SEOに関しては、ここ八-Ba-でもいくつかのキーワード検索で1位を獲得。他のサイトでも複数の実績があります。
執筆の分野については飲食業界に関することはもちろん、過去に精神科に数年通っていたこともあって、メンタル・自己啓発・転職などが得意です。
とはいえ、実はジャンルは問いません。今までもさまざまなジャンルに挑戦してきました。未経験でも自ら情報収集をして執筆してきました。どうぞお気軽にご相談ください。
これからのこと
◉中国酒の啓蒙活動
これからやっていきたいこと。それは率直に言えば、紹興酒に限らず、中国全土の黄酒・白酒の魅力を日本に伝えていきたいです。
そして、元々好きな方はもちろん、中国酒を知らなくても興味を持ってくれる方々と繋がっていくこと。
そのためにSNSや、YouTubeを活用していきます。また、さまざまな中国酒に関する活動にも参加させていただきます。
(2022年現在は紹興酒専門家資格の立ち上げに携わっております)
▼YouTube
▼Instagram
https://www.instagram.com/d.kadok/
▼Twitter
Tweets by umaddon1
◉商品の製造
昔から「自分で商品を作って販売してみたい」という思いを持っていました。祖父が会社の創業者なのでそういう血はあるのかもしれません。
自分で中国酒にまつわる商品を作っていきたい。
その第一歩目として、現在は家飲み用の町中華風紹興酒グラスの販売をしています。
https://donhachi.base.shop/
この他にもいろんなアイディアがあります。他の仕事をしながらマイペースにひとつひとつ実現していき、最終的には・・・と、これが一番大きなことなので、次の項目でまとめます。
最後に本音をひとつ。
僕には実現したいことがあります。
それは、日本で黄酒を造ること。
たった一文ですが、自分にとってはとても大きな”山”に思えます。
この山を登りきるために、さまざまな酒の勉強をしたり、中国現地で酒造りを学びたいと考えています。さらに自分自身、人としてもっと成長しなければなりません。
また、現実的に軍資金と時間が必要です。これは避けて通れない現実です。
会社を辞めてフリーになり、SEOのWEBライターを始めたのはこのためです。ここ八-Ba-もできるならば収益化を目指していて、ところどころ広告を貼らせて頂いております。
もしライターなどで生計が立てられるようになれば、僕は中国へ長期間行けるようになるでしょう。これは会社にいたままではなかなか実現が困難です。
フリーになって3年弱。ようやくライターやこのWEBで収入を得られるようになってきました。でも、まだまだ足りないし、まだまだこれからです。
夢の実現に向かって、一歩一歩!更新していきます。