干杯!donです。
日本国内で飲んだ紹興酒をレポートしております。「紹興酒気になるけど何を買っていいかわからない・・・」という方はぜひご参考ください!
執筆者紹介 don
中華郷土料理店に10年勤務。黄酒専門店を4年運営。店舗向けに黄酒講座なども開催した経験あり。紹興酒の産地へ訪問したり中国酒関連の書籍を読み情報を収集。中国酒専門blog「八-Hachi-」やYouTube「毎天干杯!」で中国酒情報を発信している。
14本目は「東湖12年(ドンフー)」です。
紹興酒好きだけではなく、お酒全般が好きな人たちに「この紹興酒なら飲める!」「美味しい!」と言わしめている一本。個人的にもベスト3に入るぐらい好きな紹興酒です!
まとめます。
▼前回はこちら

Contents
紹興酒『東湖12年』の詳細情報やメーカーについて紹介!

東湖12年の原料やアルコール度数、酒蔵の情報をまとめてみました!
酒DATA
- 原料:もち米、麦曲、鉴湖水
- 度数:14度
- 型:半干型
酒蔵紹介「浙江東方紹興酒有限公司」の概要
紹興で数少ない手造り製法の伝統を守り続ける生産企業のひとつ。前身「绍兴县酒厂」で、1979年に紹興酒製造酒蔵として、設立されました。
伝統的な手工紹興酒を年間3万t生産できるほどの工場を建設し、紹興酒を熟成させるために必要な保管専門酒庫を4万m2保有しています。
国際的に認められる高い品質を得るため、ISO9001国際品質管理システム認証、HACCP国際食品安全品質管理システムおよびSC認証、AAA企業標準化認証の監査および合格、紹興酒国家地理的表示認証を取得し、実施しています。
紹興酒「東湖12年」の風味やおすすめの飲み方

紹興酒のみならず、お酒全般好きな方々に好評な東湖12年のレポートです!
色
クリアで澄んだ褐色
香り
紹興酒らしからぬフルーティでやや木香混じり。
味わい
すっきりと澄んだ酸を感じさせながら、甘・旨な風味が伸びやかに残ります。非常に飲みやすい紹興酒です。他の紹興酒と明らかに風味が異なるのは、紹興酒特有の乳酸感や、貝出汁のような風味(コハク酸由来?)が弱いからだと思います。
おすすめの飲み方
冷やすか常温がおすすめです。
こんな人におすすめ!
初心者 「紹興酒はじめて!」 |
★★★★★ |
---|---|
中級者 「お店に行ったら飲む!」 |
★★★★★ |
上級者 「家でも結構飲むよ!」 |
★★★★☆ |
おすすめの飲み方
常温 | ★★★★★ |
---|---|
冷酒 | ★★★★★ |
ロック | ★☆☆☆☆ |
燗 | ★★☆☆☆ |
ソーダ割 | ★☆☆☆☆ |
味わい六味ステータス
甘 | ★★★★☆ |
---|---|
渋 | ★★☆☆☆ |
辣 | ★★★☆☆ |
苦 | ★☆☆☆☆ |
鮮 | ★★★★☆ |
酸 | ★★★★☆ |




東湖12年の購入場所
黄酒専門WEBショップ「酒中旨仙」にて購入。(▼画像からHPへ飛べます)

▼こちらからも購入可能です!
(2023/06/02 23:17:01時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
普段、紹興酒を飲まない方でも「これなら飲める!」という声を上げる方が何人もいらっしゃいました。元々個人的に好きな紹興酒でしたが、周りの評判を聞いて、いい意味で他の紹興酒と異なる個性を持っているのだなと痛感しました。
飲みやすさは随一!そしてこの愛らしいボトルデザイン。注ぎづらいのと、劣化が早いのが難点ですが、ぜひ飲んでみていただきたい紹興酒です!
今まで飲んできた他の紹興酒もぜひご参考ください。
