干杯!donです。
日本国内で飲める紹興酒をレポート!
19本目は「夏之酒(なつのさけ)」です。
「紹興酒気になるけど何を買っていいかわからない・・・」という方はぜひご参考ください!
▼前回はこちら


中華郷土料理店に10年勤務。黄酒専門店を4年運営。店舗向けに黄酒講座なども開催した経験あり。紹興酒の産地へ訪問したり中国酒関連の書籍を読み情報を収集。中国酒専門blog「八-Hachi-」やYouTube「毎天干杯!」で中国酒情報を発信している。
Contents
紹興酒『夏之酒』の詳細情報やメーカーについて紹介!

夏之酒の原料やアルコール度数、酒蔵の情報をまとめてみました!
酒DATA
- 原料:もち米、麦曲、鉴湖水
- 度数:16.5度
- 型:半干型
酒蔵:绍兴白塔酿酒有限公司※現在は古越龍山
1964年5月に設立。鉴湖(鑑湖)の重要地点である白塔洋にあることから命名。2003年から日中合弁会社「日盛酒業有限公司」の紹興酒工場となりました。
面積113ムー、従業員150人以上、資産26356万元。先進的な近代的充填生産ラインを持っていて、自動充填ライン2セット、半自動充填ライン1セットを保持。QS生産許可証の認証にも合格しており、工場内は緑が多く、清潔に保たれています。年間生産能力は黄酒12,000トン、瓶詰めワインが15,000トンです。
品質には定評があり、2005年に「中国消費者(ユーザー)の満足度トップ10ブランド」に選定されています。国内の販売網も充実しており、江蘇省、深セン、上海、北京、浙江、陝西、雲南、四川、福建などの各省・地域で販売。また、アメリカ、イギリス、日本、イタリアなどの国・地域に輸出されており、現在は東南アジアなどでも積極的に市場を開拓しています。
▼表彰や品質認定の実績
2003年 ISO14001環境マネジメントシステム認証の取得に成功
2004年 ISO9001品質マネジメントシステム認証の取得に成功
2004年12月 「白塔」の商標が紹興市工商行政管理局から紹興市の有名商標として認定
2005年 QS品質安全認証に合格。紹興市工商行政管理局から「無検査企業」が授与
2007年 浙江省工商行政管理局から浙江省の著名な商標として認定
2010年 「浙江省消費者協会推薦商品」に認定
2010年 紹興市の「信用できる企業」に選出
2010年 紹興市の「誠実な企業」として表彰
2011年 紹興市の「誠実な企業」として表彰
紹興酒「夏之酒」の風味やおすすめの飲み方

ドライでキュッとした酸味が特徴の紹興酒「夏之酒」。色や味をレポートしてみました!
概要
紹興で糯米の農家を営んでいた夏氏が「紹興酒を土造りから変えよう!」と日本で有機栽培を学習。その後、故郷の紹興でその学んだ知識を活かしながら上質な糯米造りを実現しました。そして紹興酒メーカーに酒造りを依頼して生まれたのがこの「夏之酒」です。
麹に使用する小麦も上質なものを使用。これまで伝統製法として常識だった「ブレンド」「カラメルの添加」を廃止し、ノンブレンド・ノンカラメルを貫き通し、新たなゾーンへと切り込んだ革命的な紹興酒。2018年に仕込み、2021年に瓶詰め。現在も毎年新たな紹興酒を醸造し続けています。
色
クリアな黄金色。
香り
麦、米、バニラ、オイリーなど。
樽、木、ナッツのような香ばしさもあり。
味わい
キュッと強めの酸味の裏には逞しい旨味があり、余韻がしっかりと感じられる。
こんな人におすすめ!
初心者 「紹興酒はじめて!」 |
★☆☆☆☆ |
---|---|
中級者 「お店に行ったら飲む!」 |
★★★☆☆ |
上級者 「家でも結構飲むよ!」 |
★★★★★ |
おすすめの飲み方
常温 | ★★★★★ |
---|---|
冷酒 | ★★★★☆ |
ロック | ★★☆☆☆ |
燗 | ★★★☆☆ |
ソーダ割 | ★☆☆☆☆ |
味わい六味ステータス
甘 | ★★☆☆☆ |
---|---|
渋 | ★★★☆☆ |
辣 | ★★★★☆ |
苦 | ★★★☆☆ |
鮮 | ★★★★☆ |
酸 | ★★★★☆ |

夏之酒の購入場所
ソムリエ協会の副会長が運営している「君嶋屋」にて購入可能。
「直接お店に行けない・・・」
そんな方は僕にご相談ください。
まとめ
こだわりの原料・製法によって革新的な味わい。「スッキリでドライな紹興酒を楽しみたい!」そんな方にぜひおすすめしたい一本です。
その他の「紹興酒log.」一覧はこちらです。
