※2020年6月20日更新
「紹興酒ってどこで買えるの?」
「近くのお店にはどこも置いていない・・・」
紹興酒をはじめ、日本で黄酒を置いているお店はとても限られています。実際手に取ってボトルデザインや箱の情報を見てから決めたいところですがそれが難しい中で、一番手軽に気軽に入手するにはやはり「EC(通販サイト)」を活用するのがおすすめです。
そこで今回は、紹興酒など黄酒のラインナップが豊富なショッピングモールや専門店などをまとめました。それぞれの特徴と一緒にお伝えします。紹興酒が欲しくなったときにご活用ください!
※新たに見つけ次第追記します。「こんなところあったよ!」情報もいつでも大募集しております!
Contents
紹興酒専門店・酒屋

紹興酒の専門店というのは日本ではほとんど見かけません。黄酒に限っていえば僕が以前運営していたサイトが唯一のはずです。そんな中でも、紹興酒を専門的に扱っていると見られるお店をピックアップしました!
安田屋酒店
横浜中華街にある老舗酒屋。紹興酒や黄酒の品揃えが国内トップクラス級に豊富。「あれ、あるかな?」と紹興酒をお探しのときはまず一度見てみるといいかもしれません。
お店の特徴
- 横浜中華街にある創業1930年の老舗酒屋
- 紹興酒の種類が豊富。紹興酒だけでなく黄酒も多数あり
- 白酒や青島ビールも数種あり
https://www.yasudaya-asian.com/
紹興酒の雲南茶館
元六大紹興酒のひとつ「王宝和」をメイン商品として、甕紹興酒や各ブランドの紹興酒セットが豊富にあります。中国人女性が店長。時折紹興にも行っているようです。
お店の特徴
- 元六大紹興酒「王宝和」がメイン商品
- セット売りや甕出しが豊富で大量に欲しいときは活用できる
- 本場中国人女性が店長で説得力あり
https://www.sofei.co.jp/
酒中旨仙(うません)
紹興酒に限らず、中国全土の黄酒が入手できるのは間違いなく日本で唯一ここだけです。新酒の更新はあまりありませんが、さまざまな地方地酒をじっくり1本ずつ購入していくのも黄酒の魅力を堪能できていいと思います。黄酒のコンテンツも充実。レアなお酒が多いため、価格は高め。
お店の特徴
- 日本で唯一の黄酒専門店。紹興酒以外にも他地方の地酒の種類が豊富。
- レア酒が多い分、価格は高い
- 黄酒に関するコンテンツが充実
https://www.umasen.co.jp/
お酒のデパート もりもと
30種ほどの紹興酒ラインナップは国内最多クラス。王道からマイナーブランドまであり。こちらでしか入手できない。白酒も多くあるのが嬉しい。各酒の解説があると中国酒通販サイトとしてはもっと重宝しそう。白酒も豊富にあるのが嬉しい。
お店の特徴
- マイナーなブランドがメイン。種類は多め
- 商品解説がないのでボトルと雰囲気で選ぶしかない
https://osakenet.com/
輸入酒のかめや
ウイスキーをはじめとして、ワインやビールなど多彩に取り揃えている中で、「関帝」や「女児紅」、「古越龍山」など日本でお馴染みの紹興酒銘柄を入手できる。
お店の特徴
- 紹興酒以外にも果実酒や白酒も少々ある
http://www.kameya.jp/shopbrand/009/O/
ショッピングモール・量販店

気軽さでいえば一番高いのがショッピングモール。他の買い物と一緒に買えるのはいいですね!検索窓で「紹興酒」と入力すれば多くの銘柄が出てくる手軽さもよいです。
楽天
国内最大級の総合ショッピングモール。多分野に行き渡っているサービスで利用できるポイントがとてもお得。紹興酒を検索すると、さまざまな店舗で取り扱っている紹興酒がずらりと並ぶ。
お店の特徴
- 紹興酒の種類が豊富
- さまざまな店舗が検索結果に並んでいるため価格を見比べられる
- 送料が店舗によってさまざま
- 購入すれば楽天ポイントがついてお得
https://www.rakuten.co.jp/
Amazon
説明不要の、世界の生活に馴染んだモンスター的存在のショッピングモール。中国酒に関するカテゴリーもしっかりと構築され、種類も豊富。
お店の特徴
- 種類豊富。幅広い銘柄
- アマゾンプライムの送料無料は嬉しい
- 高い信頼性
https://www.amazon.co.jp/
アジアンストア
総合中華食材の通販サイト。ここの中国酒ラインナップは国内一といっていいほどすごい。会稽山や塔牌など紹興酒の王道ブランドの他、初めて見るようなマイナーブランドが多数。これが楽しい!中国でもこれだけ多くの銘柄を抑えている酒屋はなかなかないのではないかと思います。すばらしい。お酒との新たな出会いって楽しいですよね!
お店の特徴
- 中国酒の品揃えは日本一
- 送料は関東圏で1200円〜
- 会稽山や塔牌など王道ブランドの他、マイナーブランドが多数あって楽しい
- 白酒も多数
https://www.kakyo.asia/smartphone/
カクヤス
サービスエリア内なら通販でも送料無料!という独自のサービス。紹興酒の有名ブランドもそこそこ集まっている。王道の紹興酒が飲みたい!という主要都市に住んでいる人なら重宝するのでは。
お店の特徴
- 有名ブランドはそこそこある
- サービスエリア内なら送料無料
- それ以外も4700円以上なら送料無料
- 即日配達あり
- 紙パック紹興酒がある
https://www.kakuyasu.co.jp/store/
ビックカメラ
ビックカメラの公式通販サイト。種類は少ないが王道のブランドはいくつか購入可能。
お店の特徴
- 8000円以上送料無料
- 種類は12で少なめ
- 関帝が推しのメインブランド?
https://sake.biccamera.com/bs/category/001/290/030/003/005/
その他

通販サイトでなくても紹興酒や白酒が出回っている場所があります。それは「オークション」。お土産で手に入れた中国酒がオークションで出回ることがあります。お店では流通しないレアものが見つかるかも!?!?
メルカリ
意外にも紹興酒の出品が結構あります。たまに見てみると掘り出しものが見つかるかも?ボトルだけ販売しているのを見たときは笑いました(笑)
https://www.mercari.com/jp/
ブランドなど特にこだわらない、という人はAmazonや楽天などのショッピングモールを利用するのが最も手軽だと思います。ただ、ちょっと変わった紹興酒や黄酒、白酒を飲んでみたい、まだ飲んだことがないブランドを試してみたいという人は専門店・酒屋を利用するのがよいでしょう。
お気に入りの1本が見つかりますように!
さらに紹興酒を楽しむために!参考記事
家ではなく、お店で楽しむのもアリですね!下記リンクのページでは紹興酒や黄酒が楽しめる場所についてまとめています。ご参考になれば幸いです!
https://ba-hachi.com/2020/03/12/nyuumon_01/