紹興酒入門

【総まとめ】紹興酒が手軽に買える!おすすめ通販サイト12選(適宜更新)

【総まとめ】紹興酒が手軽に買える!おすすめ通販サイト12選(適宜更新)

干杯紹興酒!donです。

「紹興酒を買いたいけど近くのお店にはどこも置いていない・・・」

「紹興酒ってどこで買えるの?」

紹興酒って、置いているお店が少ないですよね。

今回は「紹興酒がどこで買えるのか知りたい!」という方に向けて手軽に買えるECサイトをまとめました。

この記事を読めば紹興酒をいつでも気軽に購入できるようになるはずです。ピックアップした各店舗の特徴も合わせてお伝えします。

don
don
紹興酒が欲しくなったときにご活用ください!

※新たに見つけ次第追記します。「こんなところあったよ!」という情報は、いつでも大募集しております!

執筆者紹介 don

中華郷土料理店に10年勤務。日本唯一の黄酒専門店を4年運営。紹興酒の酒蔵へ現地訪問したり、中国酒関連の書籍を読み情報を収集。中国酒専門blog「八-Hachi-」やYouTube「毎天干杯!」で中国酒情報を発信している。



 

そもそも紹興酒ってどこで買えるの?

紹興酒を購入する方法は、大きく分けて2つあります。

  • お店で直接買う
  • WEB・アプリで買う

具体的な場所としては、下記が挙げられます。

お店で直接買う
  • 紹興酒専門店・酒屋
  • 中華食材店
  • 家電量販店
  • スーパー・コンビニ
WEB・アプリで買う
  • ショッピングモール
  • メルカリ
  • 紹興酒専門店・酒屋
  • 中華食材店
  • 家電量販店
don
don
個人的には中華食材店で直接購入することが多いのですが、今回は「紹興酒を手軽に入手する」がテーマなのでECサイトを中心に紹介いたします!

紹興酒専門店・酒屋

紹興酒専門店・酒屋のイメージ写真です。

紹興酒の専門店は少ないです。そんな中、紹興酒を専門的に扱っているお店をピックアップしました!紹興酒を探している方のご参考になれば幸いです。

①安田屋酒店 | 中国酒全般の酒類豊富!

横浜中華街にある老舗酒屋。WEBでの購入も可能です。

紹興酒や黄酒の品揃えは国内トップクラス!「あの紹興酒、あるかな?」とお探しのときはまず一度、安田屋酒店を見てみるといいかもしれません。

お店の特徴

  1. 横浜中華街にある創業1930年の老舗酒屋
  2. 紹興酒の種類が豊富。紹興酒だけでなく黄酒も多数あり
  3. 白酒や青島ビールも数種あり

[blogcard url=”https://www.yasudaya-asian.com/”]

 

②紹興酒の雲南茶館 | 中国人経営で本格派

元六大紹興酒のひとつ「王宝和」をメイン商品として、甕紹興酒や各ブランドの紹興酒セットが豊富にあります。中国人女性が店長。時折紹興にも行っているようです。

お店の特徴

  1. 元六大紹興酒「王宝和」がメイン商品
  2. セット売りや甕出しが豊富で大量に欲しいときは活用できる
  3. 本場中国人女性が店長で説得力あり

[blogcard url=”https://www.sofei.co.jp/”]

 

③酒中旨仙 | 日本唯一の黄酒専門店

紹興酒に限らず、中国全土の黄酒が入手できるのは間違いなく日本で唯一ここ「酒中旨仙(うません)」だけです。新酒の更新はあまりありませんが、さまざまな地方地酒をじっくり1本ずつ購入していくのも黄酒の魅力を堪能できていいと思います。黄酒のコンテンツも充実。レアなお酒が多いため、価格は高め。

お店の特徴

  1. 日本で唯一の黄酒専門店。紹興酒以外にも他地方の地酒の種類が豊富。
  2. レア酒が多い分、価格は高い
  3. 黄酒に関するコンテンツが充実

[blogcard url=”https://www.umasen.co.jp/”]

 

④お酒のデパートもりもと | 紹興酒銘柄多数!

30種ほどの紹興酒ラインナップは国内でもトップクラス。王道からマイナーブランドまであります。各酒の解説があると中国酒通販サイトとしてはもっと重宝しそう。白酒も数種あります。

お店の特徴

  1. マイナーなブランドがメイン。種類は多め
  2. 商品解説がないのでボトルと雰囲気で選ぶしかない

[blogcard url=”https://osakenet.com/”]

 

⑤輸入酒のかめや | 他にはない紹興酒銘柄有り

ウイスキーやワインなど幅広いジャンルを網羅している酒屋。「関帝」や「女児紅」、「古越龍山」など日本でお馴染みの紹興酒銘柄から「太湖牌」「東風」など日本では希少な銘柄もあり。

お店の特徴

  1. 王道銘柄だけでなくマイナーブランドもあり
  2. 紹興酒以外にも果実酒や白酒も少々ある

[blogcard url=”http://www.kameya.jp/shopbrand/009/O/”]

 

⑥アジアンストア | 実店舗もおすすめ!

総合中華食材の通販サイト。実店舗は新大久保の「華僑服務社」です。

こちらの中国酒ラインナップは国内一といっていいほどすごい!会稽山や塔牌など紹興酒の王道ブランドの他、初めて見るようなマイナーブランドが多数。これが楽しい!

中国でもこれだけ多くの銘柄を抑えている酒屋はなかなかないのではないかと思います。すばらしい。お酒との新たな出会いって楽しいですよね!

お店の特徴

  1. 中国酒の品揃えは日本一
  2. 送料がやや高め(関東圏で1200円〜)
  3. 会稽山や塔牌など王道ブランドの他、マイナーブランドが多数あり
  4. 白酒も多数

https://www.kakyo.asia/

 

ショッピングモール・量販店

ショッピングモールのイメージ写真です。

一番利便性が高いショッピングモール。検索窓で「紹興酒」と入力すれば多くの銘柄が出てきますので、ぜひ紹興酒購入に活用しましょう!

①楽天 | 紹興酒価格の比較ができる

国内最大級の総合ショッピングモール。

紹興酒と検索すると、楽天モールに出店しているさまざまな店舗の紹興酒がずらりと表示されるのですが数が多い!価格の比較ができるので、お得に紹興酒を購入したいときは重宝します。

お店の特徴

  1. 紹興酒の種類が豊富
  2. 店舗ごとに価格を比較できる
  3. 送料が店舗によってさまざま
  4. 購入すれば楽天ポイントがついてお得

[blogcard url=”https://www.rakuten.co.jp/”]

 

②Amazon | まずはここで紹興酒を検索!

ショッピングモール界におけるモンスター。中国酒に関するカテゴリーもしっかりと構築され、種類も豊富です。欲しい紹興酒銘柄がある人は、まずAmazonと楽天で検索をしてみるべし。

お店の特徴

  1. 種類豊富。幅広い銘柄
  2. アマゾンプライムの送料無料は嬉しい
  3. 高い信頼性

[blogcard url=”https://www.amazon.co.jp/”]

 

①カクヤス | 通販も実店舗も利便性◎

安く!早く!お酒が手に入る酒類の量販店。

サービスエリア内なら通販でも送料無料!という独自のサービスが嬉しい。紹興酒の有名ブランドもそこそこ集まっている。王道の紹興酒が飲みたい!という主要都市に住んでいる人なら重宝するのでは。

お店の特徴

  1. 有名ブランドはそこそこある
  2. サービスエリア内なら送料無料
  3. それ以外も4700円以上なら送料無料
  4. 即日配達あり
  5. 紙パック紹興酒がある

[blogcard url=”https://www.kakuyasu.co.jp/store/”]

 

②ビックカメラ | 王道紹興酒ブランドあり

ビックカメラの公式通販サイト。種類は少ないが王道のブランドはいくつか購入可能。

お店の特徴

  1. 8,000円以上送料無料
  2. 種類は12で少なめ
  3. 関帝が推しのメインブランド?

[blogcard url=”https://sake.biccamera.com/bs/category/001/290/030/003/005/”]

 

その他

紹興酒をメルカリで出品する人のイメージ写真です。

通販サイトでなくても紹興酒や白酒が出回っている場所があります。それは「オークション」。お土産で手に入れた中国酒がオークションで出回ることがあります。お店では流通しないレアものが見つかるかも!?!?

①メルカリ | 掘り出しものあり!

意外にも紹興酒の出品が結構あります。たまに見てみると掘り出しものが見つかるかも?ボトルだけ販売しているのを見たときは笑いました(笑)

[blogcard url=”https://www.mercari.com/jp/”]

②ヤフオク | 面白い紹興酒の品揃えNo.1かも

ヤフオクも大量の紹興酒が出品されています。市販されていない銘柄や、かなり古い年代の紹興酒も出品されている場合もあるので要チェック!

[blogcard url=”https://auctions.yahoo.co.jp/”]

まとめ

今回は、手軽に紹興酒が購入できる「ECサイト・ショッピングモール・オークションサイト」を紹介いたしました。

ブランドなど特にこだわらない、という人はAmazonや楽天などのショッピングモールを利用するのが最も手軽でしょう。

ただ、ちょっと変わった紹興酒や黄酒、白酒を飲んでみたい、まだ飲んだことがないブランドを試してみたいという人は専門店・酒屋を利用するのがおすすめです。

don
don
僕は飲んだことがないもので予め興味がある銘柄ならECサイトを活用しています!

みなさんにとってお気に入りの1本が見つかりますように!

▼Amazonでおすすめの紹興酒銘柄3本を厳選しました!

Amazon(アマゾン)でおすすめの紹興酒3選【2021年9月版】
Amazon(アマゾン)でおすすめの紹興酒3選【2021年9月版】「通販でよく利用するAmazonでおすすめの紹興酒を教えてほしい」そんなリクエストにお答えして、おすすめの銘柄を3本厳選しました。1000円台で購入できるお手軽かつ飲みやすい紹興酒です。ぜひ紹興酒選びにご参考ください。...

▼黄酒入門!おすすめ3本を厳選しました!