日本で飲んだ紹興酒レポート11本目です。
今回は「東方特雕8年」です。
とても飲みやすくて美味しい紹興酒です。紹興酒を初めて飲むと言う方にもおすすめしたいです!
情報をまとめていきます。
▼前回はこちら

Contents
紹興酒マイリストとは?
日本で飲める黄酒(紹興酒)の全酒制覇をめざして、日本国内で買える黄酒を自ら購入し、レポートしていきます。
中国酒にご興味のあるみなさんのお酒選びのご参考になれば幸いです。
飲んだ人紹介
中華郷土料理店勤務9年。EC限定の黄酒専門店運営4年。現在、中国酒の魅力を伝えながら人と繋がるYouTubeチャンネル「高円寺のバビロン」運営。
元々嫌いだった紹興酒でしたが、味見している内に虜に。今では一人でぶらりと紹興酒を飲みながら晩ご飯を食べるのが楽しみ!日本酒のスクールに通いながら酒を科学的に学び中です。
紹興酒「東方特雕8年」の購入場所
新大久保「華僑服務社」店頭にて購入。



こちらは通販サイト。
https://www.kakyo.asia/html/company.html
今回飲んだ紹興酒『東方特雕8年』



酒DATA
・原料:糯米、小麦、着色料(カラメル
・度数:15度
・型:半干
酒蔵紹介「浙江東方紹興酒有限公司」
紹興で数少ない手造り製法の伝統を守り続ける生産企業のひとつ。前身「绍兴县酒厂」で、1979年に紹興酒製造酒蔵として、設立されました。
伝統的な手工紹興酒を年間1万トン生産できるほどの工場を建設し、紹興酒を熟成させるために必要な保管専門酒庫を4万m2保有しています。
国際的に認められる高い品質を得るため、ISO9001国際品質管理システム認証、HACCP国際食品安全品質管理システムおよびSC認証、AAA企業標準化認証の監査および合格、紹興酒国家地理的表示認証を取得し、実施しています。
///参考サイト///
浙江東方紹興酒有限公司公式HP
呑んで勝手に独り言!紹興酒の味をレポート
歴史ある酒蔵の紹興酒。どんな味がするのか楽しみです!
以下、感想をまとめてみました!
色
ややクリアな褐色。
香り
後日記入します。
味わい
レモンを入れたかのような柑橘系の味わい。
雑味がなくてクリア。すっと口に入って広がる酸味。
甘味や旨味がその酸をいい具合にサポートしています。
渋味や苦味もほのかにほのかにあるところがまたいい。
紹興酒には必要な六味のバランス。
味わいステータス
甘 ★★★★
渋 ★★
辣 ★★
苦 ★★
鮮 ★★★★
酸 ★★★★
東方特雕8年 おすすめの飲み方
甘味・旨味がしっかりとありながら、軽やかな飲み口なので、常温、ロック、冷酒がおすすめです。
こんな人におすすめ!
◎初心者「紹興酒飲んだことありません!」←ココ!
○中級者「お店に行ったら飲むよ!」
△上級者「家でも結構飲むよ!」
おすすめの飲み方
常温 ★★★★
冷酒 ★★★★
ロック ★★★★
燗 —–※未試
ソーダ割 ★★★
その他の「紹興酒log.」一覧はこちらです。
