干杯!donです。
日本国内で飲んだ紹興酒紹介です。
19本目は「蘭亭5年」です。
don
長い歴史を誇る紹興酒メーカー「会稽山」(かいけいさん)が日本向けに製造した紹興酒ブランドです!
「紹興酒気になるけど何を買っていいかわからない・・・」という方はぜひご参考ください!
▼前回はこちら

黄酒log.20「云集」大手紹興酒蔵が造るノンカラメル善醸酒干杯!donです。
日本国内で飲める紹興酒をレポート!
20本目は「云集(ユンジー)」です。
「紹興酒気になる...
執筆者紹介 don

中華郷土料理店に10年勤務。黄酒専門店を4年運営。店舗向けに黄酒講座なども開催した経験あり。紹興酒の産地へ訪問したり中国酒関連の書籍を読み情報を収集。中国酒専門blog「八-Hachi-」やYouTube「毎天干杯!」で中国酒情報を発信している。

中華郷土料理店に10年勤務。黄酒専門店を4年運営。店舗向けに黄酒講座なども開催した経験あり。紹興酒の産地へ訪問したり中国酒関連の書籍を読み情報を収集。中国酒専門blog「八-Hachi-」やYouTube「毎天干杯!」で中国酒情報を発信している。
Contents
紹興酒『蘭亭5年』の詳細情報やメーカーについて紹介!

蘭亭5年の原料やアルコール度数、酒蔵の情報をまとめてみました!
酒DATA

- 原料:糯米、麦曲
- 度数:17度
- 型:半干型
don
アルコール度数は17度とやや高めですね!
ちなみに蘭亭とは紹興市にある庭園。中国の書道家である王羲之が「蘭亭序」という著名な詩を書いた場所としてよく知られています。
かつて、そこに集まった名士たちは酒杯が回ってきたときに歌を詠うという遊びのようなものがあったそうです。
don
なんと上品な(笑)今流行りの即興HIP HOPみたいな?(違)
酒蔵:会稽山绍兴酒股份有限公司
1743年設立の古参酒蔵。「云集酒厂」「绍兴东风酒厂」などの改名を経て現酒蔵名に。
日本では一部の酒屋でしか見られない銘柄だが、国内外含めて数多くの受賞歴を誇り、今でも紹興酒業界の牽引役として役割を果たし続けている大黒柱的存在。
紹興酒「蘭亭5年」の風味やおすすめの飲み方
蘭亭5年の色や味をレポートしてみました!
色
クリアな褐色。
香り
香ばしく、甘い香りがありながらしつこくなくて爽やかさ。
味わい
アタックから中盤までは穏やかにまとまっているが、後味で際立ってくる酸味。
おすすめの飲み方
常温。
こんな人におすすめ!
初心者 「紹興酒はじめて!」 |
★★☆☆☆ |
---|---|
中級者 「お店に行ったら飲む!」 |
★★★☆☆ |
上級者 「家でも結構飲むよ!」 |
★★★★☆ |
おすすめの飲み方
常温 | ★★★★★ |
---|---|
冷酒 | ★★★☆☆ |
ロック | ★★☆☆☆ |
燗 | ★★★☆☆ |
ソーダ割 | ★☆☆☆☆ |
味わい六味ステータス
甘 | ★★★☆☆ |
---|---|
渋 | ★★☆☆☆ |
辣 | ★★☆☆☆ |
苦 | ★★☆☆☆ |
鮮 | ★★☆☆☆ |
酸 | ★★★★☆ |
蘭亭5年の購入場所
Amazonで購入。
▼こちらからも購入可能です!
created by Rinker
¥1,166
(2023/09/22 18:16:40時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/09/22 18:16:40時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
300年以上の歴史を誇る紹興酒酒蔵が守る伝統の味。全体的に落ち着いた味わいでありながら、昔懐かしい風味が後味に感じられる紹興酒です。
don
紹興酒に飲み慣れた方は親しみやすい味わいだと思います!
その他の「紹興酒log.」一覧はこちらです。
