日本で飲める紹興酒はそれほど多くありません。とはいえ、僕も飲んだことがないものも多いので、この際、全種類制覇をめざして、かつ飲んだお酒を記録しておこうかなと思います。あくまで主観的な感想になりますが、紹興酒や白酒選びの参考になれば幸いです!
飲んだ人紹介
中華郷土料理店勤務9年。途中から黄酒のEC専門店運営も兼任。元々嫌いだった紹興酒は味見している内に虜に。今では一人でぶらりと紹興酒を飲みながら晩ご飯を食べるのが楽しみ!日本酒のスクールに通いながら酒を科学的に学び中です。
今回の紹興酒『紹興貴酒8年』


▼酒DATA
・原料:もち米、小麦、カラメル
・度数:17度
▼紹興酒紹介
酒蔵は「大越酒業有限公司」。70年代に創立し、国が認める紹興酒メーカー15社のうちの一つ。キリン(永昌源)には「紹興貴酒」、健興通商には「大越貴酒」と独自銘柄を提供。紹興貴酒は日本の中華料理店でもよく見かける人気銘柄。
呑んで勝手に独り言
尖りがなく、飲みやすい。Amazonの評価が高いのはこの点なのかなと。ただ、その分、味の特徴が掴みづらいようにも思う。飲みやすさを狙いすぎて味をまとめた感が強い。ブレンドで調整???この酒自体の個性が感じられたらもっと面白いかもしれない。ここに渋味、苦味などが加わってくると、飲み慣れた人がさらに虜になる。
▼ターゲット
○初心者「紹興酒飲んだことありません!」
△中級者「お店に行ったら飲むよ!」
△上級者「家でも結構飲むよ!」
▼飲み方
常温 ★★★☆☆
冷酒 ★★★★☆
ロック ★★☆☆☆
燗 —–※未試
▼味わい
甘 ★★★☆☆
渋 ★★☆☆☆
辣 ★★☆☆☆
苦 ★★☆☆☆
鮮 ★★★☆☆
酸 ★★★☆☆

なかなか店頭に置いていないことが多い紹興酒。購入可能な通販サイトをまとめましたのでこちらもご参考になれば幸いです。
https://ba-hachi.com/2020/04/15/matome_01/