干杯!中国酒探究家のdonです。
日本国内で飲んだ紹興酒を始めとした黄酒を紹介しています。
27本目は「女児紅 老酒(清爽)(ニューアルホン)」です。
「紹興酒、気になるけど何を買っていいかわからない・・・」という方はぜひご参考ください!
▼前回のレポートはこちら

執筆者紹介 don(門倉郷史)
日本初の中国酒ガイドブック「黄酒入門」著者。赤坂・六本木・銀座にある中国郷土料理店「黒猫夜」で約9年勤務し、黄酒専門店責任者も兼任。2020年に独立し現在は黄酒専門WEB「八-Hachi-」やYouTubeなどで中国酒情報を発信中。代々木上原の中華料理店にも在籍。
Contents
『女児紅 老酒(清爽)』の詳細情報やメーカーについて紹介!

女児紅 老酒(清爽)の原料やアルコール度数、酒蔵の情報をまとめてみました!
▼王道タイプの10年物はこちらでレポートしております

概要
「紹興酒は東西にある酒蔵で風格が違う」というのが紹興酒業界に広まってきた通説。
西は濃醇、東は淡麗辛口。
その中で、女児紅は東を代表する筆頭格のブランドです。シャープでキリッとした味わいですが、こちらのタイプはさらにクセがなく、スッと喉元をすり抜けていくような風味が特徴です。
酒DATA
- 原料:糯米 / 麦麹(小麦) / 鉴湖水(鑑湖)
- 度数:11度
- 型:半干型
- 産地:浙江省紹興市
▼産地の浙江省紹興市はこちら
酒蔵紹介「绍兴女儿红酿酒有限公司」の概要

(画像引用:绍兴女儿红酿酒有限公司HP)
東路紹興酒を代表する老舗紹興酒蔵。
1919年創立と創業100年を越える。日本でも多くの中華料理店で愛され、ヨーロッパ、アメリカ、日本、香港、マカオ、台湾に20の以上の国で愛されている。
現在は紹興最大手メーカー古越龍山の傘下にあるが、当ブランドの認知度や人気は依然高く、独自の活動を行っている。
女児紅 老酒(清爽)の風味やおすすめの飲み方
東路紹興酒を代表する女児紅のライト版、レポートします。
色
一般的な琥珀色。
香り
ヨーグルト、グレフル、ナッツ、カラメル、枯葉
味わい
酸味は強くなく、口当たりが優しい。そのままスッと喉元まで通り過ぎ、
こんな人におすすめ!
- スッキリと爽やかな紹興酒を探してる
- クセのない味が好き
- 紹興酒初めて飲みます
おすすめの飲み方
常温、ロック、もしくぬる燗がおすすめ!
常温 | ★★★☆☆ |
---|---|
冷酒 | ★★★★☆ |
ロック | ★☆☆☆☆ |
燗 | ★★★☆☆ |
ソーダ割 | ★☆☆☆☆ |
味わい六味ステータス
甘 | ★★☆☆☆ |
---|---|
渋 | ★★☆☆☆ |
辣 | ★★★☆☆ |
苦 | ★★☆☆☆ |
鮮 | ★★★☆☆ |
酸 | ★★★☆☆ |
合わせたい料理
- 青菜の塩炒め
- 白身魚の天ぷら
- ミニトマトのマリネ
女児紅の購入場所
販売店はなく、WEBで購入可能です。
(2025/05/09 12:17:07時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
今回は日本国内でも人気な紹興酒銘柄「女児紅」の入門版を紹介しました。
アルコール度数が低く、優しい味わいでクセなく楽しめます。紹興酒が初めての方や、スッキリした味わいの紹興酒を探している方、ぜひお試しください!
(2025/05/09 20:19:06時点 楽天市場調べ-詳細)
今後も日本で飲める黄酒をレポートしていきます。