中国酒探究部は、黄酒・紹興酒・白酒などの中国酒を「知る」「深める」「楽しむ」「参加する」の4つの入り口から探究していくためのページです。
はじめての方も、以前の記事を探したい方も、ここから辿れるように整理しています。
知る|中国酒の基本
中国酒がはじめての方向けに、基礎知識と入門ガイドをまとめています。
黄酒とは何か、どう飲めばいいのか、どこで買えるのかなど「最初に知りたいこと」を集めたエリアです。
【基礎ガイド】
・黄酒とは?中国最古の醸造酒について中国酒探究家が詳しく解説!
・紹興酒入門!基礎知識や楽しみ方とは?中国酒探究家が徹底解説!
・紹興酒と日本酒の違い6選 | 米の酒なのになぜ色や味が異なるのか?を解説
・紹興酒のアルコール度数は何度?日本酒・ワインとの違いを徹底比較!
【買える場所・おすすめ銘柄】
・黄酒入門におすすめの銘柄5選【3000円以下】中国酒探究家が厳選
・紹興酒のおすすめ銘柄6選【常温ストレート編】中国酒探究家が厳選
・紹興酒が手軽に買える!おすすめのECサイト12選まとめ
・黄酒が買えるおすすめ店1「海羽」上野アメ横
・黄酒が買えるおすすめ店2「安田屋酒店」横浜
中国酒の基本を知ったうえで、実際に飲んでみたい方は
→ 黄酒・紹興酒が楽しめる中華レストラン16選 | 東京編
→ 角打ち酒場「酒白白」のご案内
深める|味わいと製法の探究
少し踏み込んで、中国酒の味わいや製法について知りたい方向けのエリアです。
原料、製造工程、種類の違いなどを整理しながら、「黄酒って何者か」を深掘りしていきます。
【製法・原料】
・紹興酒の作り方がわかる!黄酒入門著者が9つの製造工程に分けて詳しく解説
・紹興酒の代表的な6つの原料を中国酒探究家が詳しく解説!
・紹興酒の「六味」とは?成分や味わいについて中国酒専門家が詳しく解説!
・紹興酒はシャンパンやテキーラと一緒?「原産地呼称」認定のお酒と比較
【飲み方・グラス・温度帯】
・紹興酒が楽しめる飲み方7選 | 最適な冷やし方や熱燗の適温なども併せて解説!
・紹興酒に合うグラスとは?6種で試してわかったこと
・常温ストレートに合うおすすめ銘柄まとめ
もっと体系的に学びたい方へ
→ 日本初の中国酒ガイドブック「黄酒入門」を出版しました
→ 中国酒の導入を検討されている飲食店様向け
中国酒導入サポートのご案内
楽しむ|食と文化の世界
黄酒・紹興酒を「文化」として楽しむための記事をまとめています。
ペアリング、旅、イベントレポートなど、「読んで飲みたくなる」エリアです。
【ペアリング・おつまみ】
・紹興酒おつまみ1 | ツナ腐乳
・帆立とスナップエンドウのピリ辛クミン炒め
・紹興酒のおつまみで5種のチーズを合わせてみた
・カルディ缶詰と紹興酒
【旅・訪問記】
・紹興で開催された黄酒フェスに行ってきた
・紹興安昌でオーガニック黄酒を嗜む
・黄酒巡り1「光春」(池ノ上)
・黄酒巡り5「智林」(神楽坂)
現場で一緒に楽しみたい方は
→ 黄酒・中国酒イベント情報一覧
参加する|イベント・講座・探究プロジェクト
実際に参加できるイベントや講座、中国酒導入サポート、ZINE制作など、「読むだけでなく関わる」ための情報をまとめています。
【イベント・講座】
・紹興酒がわかる!黄酒入門講座(初心者・一般向け)
・黄酒入門 | 紹興酒がわかる!5種利き酒&おつまみペアリング付
・黄酒入門 -飲食店向け基礎講座-
【飲食店向けサポート】
・中国酒サポート、承ります | 飲食店スタッフ向け勉強会の開催や卸業者の紹介など
・中国酒サポート事例:「香噴噴」様の黄酒専門メニュー制作
【メディア・ZINE・動画】
・著書「黄酒入門」について
・note「中国酒探究部」:https://note.com/huangjiu_d
・YouTube「黄酒で毎日干杯!」:https://www.youtube.com/channel/UCb92LWR5AlzM8xRRExjjw-Q
・ZINE情報:今後の発行については随時更新予定
中国酒探究部の最新情報は、
Instagramでも発信しています。
→ https://www.instagram.com/jiu.baibai/






